女性のからだと東洋医学
東洋医学では、「女性は7の倍数、男性は8の倍数の年齢の時に身体が変化する」と考え
られています。
【女性のからだの変化】
7歳: 永久歯に生え変わる
14歳: 初潮を迎える
21歳: 女性の身体ができあがる
28歳: 女性として身体が最も充実する
35歳: 容姿の衰えが見え始める
42歳: 白髪が目立ち・顔がやつれ始める
49歳: 閉経・体系の崩れが目立ち始める・不定愁訴が起きやすくなる
56歳: イライラ・眼精疲労・体力低下が起きやすくなる
63歳: 動機・息切れ・慢性疲労・不眠が起きやすくなる
7年ごとに変化の節目があるということです。これは、約2000年前の書物に書かれている
ものですが、現代でも平均初潮は約12歳、平均閉経は約50歳であり、女性の身体が変化
するスピードは大きく変わっていないことが分かります。
年齢によって変わる症状
年齢により、現れる不調も変わってきます。
(思春期) 摂食障害、生理不順、月経困難症、PMS(月経前緊張症) など
(成人期) 不妊、子宮筋腫、子宮内膜症、片頭痛、冷え、アトピー性皮膚炎など
(更年期) のぼせ、ほてり、不眠、めまい・耳鳴り、関節痛、倦怠感、尿失禁など
(老年期) 高血圧、糖尿病、老眼、関節痛、骨粗しょう症など
複雑な女性のからだ
日本最古の医学書に、「婦人の病は男子に比して十倍治し難し」とあります。
昔から女性の身体に起こる病気は複雑だったことがわかります。
女性の不調には、ホルモンバランス、精神的、社会的な要因が絡むことが多いと考えられ
ています。
とくに、閉経時期である50歳前後(45~55歳位) は、ホルモンバランスの乱れに加え、
キャリアアップ、子供の独立、親の介護、夫の定年退職など、取り巻く環境にも大きな変化
がみられる時期です。
様々な症状が現れるのに、検査では異常が現れず病気ではないと診断され、さらに不安が
つのり、肉体的・精神的に追い詰められ症状が悪化するという悪循環が存在します。
そんな時に、経絡治療はとても有効です。
経絡治療と数値に表れない不調
東洋医学には“心身一如” という言葉があり、「心の変化は身体にも現れ、身体の異常は
心に影響する」と考えられています。
経絡治療では、症状を経絡の不調和と捉えて治療を行います。数値に異常がなく、病院で
は治療がむずかしい様な症状に対しても改善が期待できます。
また、早めに治療することで、病気になる前に改善することもできます。これを、東洋医学
では“治未病” と言います。
生涯健康をめざしましょう!
日本人女性の“平均寿命” は86.83歳で長寿の過去最高を更新しました。(2014年実績)
しかし、介護や看病が必要なく自立して過ごせる期間を表している“健康寿命” は75.56歳
です。(2013年実績) その差は、11.27歳です。
これは、約11年は介護や看病が必要な期間ということになります。
そうならないためにも、不調はためこまず、“経絡治療” で早めの定期的メンテナンスをして
生涯健康をめざしましょう!